SSブログ

ワルターとフルトヴェングラーのモーツァルト [モーツァルト:交響曲]

Mozart40Walter.jpg

 音楽にも「刷り込み」という現象があるのだという。

 自分が最初に聴いた演奏の印象が強烈すぎて、それが自分のスタンダードとなってしまう現象である。

 さしづめ、私の場合はモーツァルトとブルーノ・ワルターの組み合わせだろう。

 自分が世に生を受けて、もっとも多感な時期に接したのがワルターのモーツァルトだった。

 だから、モーツァルトに夢中になり始めれば、最後は必ずそこに戻っていく。

 世にモーツァルトの名手は数多く存在するが、交響曲第40番に関する限り、ブルーノ・ワルターに敵う指揮者は存在しない。

 それが私の「刷り込み」なのだろう。

 自分にとって興味深い録音として、フルトヴェングラーがウィーン・フィルを録音したものが存在する(CC35-3169)。

 この録音は賛否両論が多いことでも有名である。

 賛美の声はフルトヴェングラーを日頃愛好する方や研究者の方に多い。批判の声はどちらかといえば、ワルター系のロマンティックなモーツァルトを好む方に多いようである。

 批判する方々が異口同音に責めるのは、一楽章のテンポである。せかせかする、速すぎる、人工的だ、というのである。

 私個人としては、その批判は当たらないと思う。原曲はアレグロ・モルトである。フルトヴェングラーはモーツァルトの楽譜の指示の通りに演奏しているのだ、という意見もあるが、私に言わせれば、もう少し(いや、もっと)速くても良いくらい。

 肝心なのは、この速いテンポを支えるだけの芯の強いアクセントが存在するかどうかであって、たとえば宇野功芳氏は、カザルスの劇的な表現に比べて、音楽が生煮えであると手厳しく批判するわけである。

 私はこれはこれで良いのではないかと思う。

 流れるようなフレージング、最初の有名な主旋律をそこはかとなく掲示しながら、音楽を追うごとに従って自然と湧き上がらせて行く手腕は素晴らしいものだと思う。

 二楽章の情感の表出の仕方(一部楽譜の改変で気になる箇所もある、これはワルターも同じ)や、三楽章の中間部でのホルンのつぶくやくようなため息なども、やはり一流の指揮者のものであって、いたずらに批判できるような演奏ではないと思う。

 しかしながら、自分が「好きか?」と問われれば首を傾げ、「感動的か」と問われれば「否」と答えるであろう。

 それが、「刷り込み」だ。

 フルトヴェングラーの演奏に絶えず、意志の存在を感じ、情緒に浸りすぎることもなく、寂寞たる荒涼に身を屈めるような弱さもないことにいささかの違和感を感じる。そこはかとなく見せながらも、モーツァルトの心の強さを感じ、新しいモーツァルト像を突きつけられたような感を覚える。

 私はそのような経験を尊いことだと思う。そして、ずっと自分の手元に置いておきたいとも思う。

 しかしながら、自分にとっての刷り込みはワルターであって、モーツァルトと一緒に泣き、情緒に浸り、寂莫たる荒涼に身を屈め、涙し、人生の最後に微笑するような演奏が好きなのだ。

 やり尽くしている、という点であれば、断然ブルーノ・ワルターだろう。

 写真にあげた1952年のウィーンでのライヴ録音は、一楽章冒頭の主旋律をポルタメントで奏している。他にこのようなCDはなかなかない。そして、終楽章のアンサンブルの仕上がりは史上最高であって、カラヤン/ベルリン・フィルの合奏力でさえ敵わないと思う。

 木管の明滅や三楽章中間部のホルンの美しさのどれをとっても魅力的であり、この優しく撫でるような哀感こそ、自分のモーツァルトの原点なのだ、と改めて感じた。

 貴殿の「刷り込み」は何ですか?


nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 6

へうたむ/Bluegourd

モーツァルトの第40番は、最初に聴いたのはベーム/BPOでしたが、これは‘刷込み’になりませんでした。現在ではブリュッヘンを愛聴盤としています。

さて、このワルター/ヴィーン盤ですが、私はちょっとポルタメントが耳に合わなかったのですが、どうも手放した理由は、ソニー盤のマスタリングが、初出CDでも高弦がキツく、その後のDSDマスタリングでさらにキンキン^^;に感じられて、演奏の質そのものを味わうに至らなかったというのがほんとうのところでした。
マスタリングの音質に加えて、このディスクには ・ピッチと ・録音データに疑義が呈されているようで、Altus盤(http://www.hmv.co.jp/product/detail/1865162 )が訂正・改善しているという情報があります。

またもやお書きのテーマとはちょっとずれました…。では、よき新年を。
by へうたむ/Bluegourd (2008-12-31 03:21) 

kitaken

へうたむ/Bluegourd様

こんにちは、コメントをありがとうございます。ブリュッヘンですか、氏のベートーヴェンは好きです(特に9番)。私の場合は古楽器によるモーツァルトを受け付けられないのが残念です。

ワルターのは、例のポルタメントに賛否が集中するようです。私も最初聴いたときはびっくりした、というか「何だ、これは!」という印象でした。

ALTUS盤はアイヒンガーとクラウスのリマスタリングでしたね。私はこの二人の音作りが嫌いなので、躊躇するところでしたが、SONY盤はピッチが確かにおかしいのかもしれず、これはやはり一度聴かなくてはと思います。

ご教示ありがとうございます。
by kitaken (2009-01-01 16:55) 

yamazaki

確かにSONY盤はピッチが高いですね.ALTUS盤はピッチ修正しているとの情報もありますが,聴き比べてみても絶対音感の無い悲しさで同じピッチに聴こえます.そこで試しにALTUS盤とSONY盤とを同時に鳴らしてみると殆どピッタリ重なります.ですからALTUS盤もSONY盤と同等のパイピッチだと思います.クラウス・アイヒンガーではOrfeoから出たウィーンフィルとの「第9」もかなりピッチが高いです.

データについても,クラウスは捏造「大地の歌」ライヴの事もあって,正直,SONYを信じたい気分です.

by yamazaki (2009-01-28 00:48) 

kitaken

yamazaki様

コメントをありがとうございます。Altus盤のリマスタリングはクラウスとアイヒンガーで、その点で我慢なりません。SONY盤のほうを信じたいというお気持ちは私も同じです。
by kitaken (2009-01-29 16:05) 

へうたむ/Bluegourd

Altus ALT079、買いました! 中古でもかなり高かったのですが^^;。
第40番は、聴いてみましたが、私にはソニーより好感の持てる音質でした。‥‥たしかにアイヒンガー、クラウスですね~^^。NHK録音の Altus盤のマスタリングは、ムラヴィンスキーのものなど金属的過ぎる感があり、私にはちょっと合いませんでした。ワルターのは、若干、Altusの好み・意見が入っているようで、それがプラスに働いているような気も…。HMVのリスナー・レヴューにも、あの二人だから音が悪い、という嫌悪は意外になかったようです。

ピッチなのですが、耳ではわからないことを、まさにPCソフトなどで解析できないものでしょうか。これこそ言語学のご専門の方(ひと言で言語学といっても、実に多方面の細分化があろうとは推察しますが)に伺いたく‥‥音声の解析ソフトは、こんな:http://www.speech.kth.se/wavesurfer/ のがあるようですが、音楽には使えないのでしょうか…。ピッチを修正するフリーソフトなどは、検索でいろいろ出てきますが。こういうところにこそ、コンピュータの利便性を借りたいものです。
by へうたむ/Bluegourd (2009-02-01 04:57) 

kitaken

へうたむ/Bluegourd様

こんにちは、コメントをありがとうございます。

私の専門は言語そのものの分析で、言語解析やそれに類する音声解析などは全くの専門外です。

ピッチの修正などは個人的な楽しみのために行なうことはありますが、あくまで趣味のレベルでして、当方のBLOGでは分析することができません。

願わくば、やはり絶対音感のある方に聴き比べていただくのが一番かと存じます。

ただ、ウィーン・フィルは独特のピッチですから、「何が正しいか」は一概にわかりません。

SONY盤の音質が変に感じられるとしても、歴史的録音のリマスタリングに散見されるような高域の持ち上げがあるかもわかりません。

それに対し、ALTUSの音質は、フルトヴェングラーなども同様ですが、低域重視の傾向があります。ピッチの問題以前に、聴感上の違いが生じたとしても不思議はないのが現状です。
by kitaken (2009-02-01 16:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。