SSブログ

2009年の初聴きは? [ウィルヘルム・フルトヴェングラー (cond.)]

謹賀新年

旧年中は本blogをご訪問下さり、ありがとうございました。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 さて、皆様の初聴きは何でしたか?

 私は、と言えば、自分でも意外ですが、フルトヴェングラーです。

 大晦日はダウンタウンの番組や紅白をちらちらと眺め、家族水入らずで過ごしておりました。

 その後、親友と会い、午前三時ごろに初詣。

 誰もいない不気味な寺で開運祈願を済ませ、奇蹟的に営業していた場末の小汚いラーメン屋でラーメン。

 朝起きて、年始のご挨拶。お雑煮を食べた後、何故かフルトヴェングラーを聴きたくなった。

 ラーメン屋の店主がなかなか感じのいい人で、しかも全く期待していなかったラーメンがうまくて、「ラーメン界のフルトヴェングラーだ!」と思ったからだった(大嘘)。

 フルトヴェングラーの指揮したベートーヴェンの英雄をいくつか聴いてみた。

 で、今回とびっきり感激したのが、WINGというレーベルから登場した1947年の録音。

Furtwangler1947Eroica.jpg

 これは日本フルトヴェングラー協会が「グレード・アップ・シリーズ」という商標で市販したもの(WCD 200)であり、1947年にフルトヴェングラーがSPに録音したスタジオ録音である。

 SPからの復刻ではあるものの、ノイズも少なく、何より、輝かしい高音の艶と弦の厚み、迫真的に捉えられた打楽器の音が素晴らしい。高低の分離や音色も良好鮮明であり、モノラルであるのにステレオ的な臨場感すら感じられる。

 一楽章からノリノリで、たとえて言うならば、1952年の録音をさらに元気にした演奏と言える。深みでは一歩足りないかもしれないが、覇気があり、例の「ウラニアのエロイカ」に似た音のドラマがある。

 もっとも、「ウラニアのエロイカ」のような恣意的な音のドラマではなく、より客観性を増したものであって、有名な二つの演奏の長所(風格・深み・求心的な音のドラマ)を併せ持つ、これは本当に凄い演奏である。

 ちなみに、私は「ウラニアのエロイカ」が大嫌いで、買った盤のどれも満足した試しがない。演奏の物凄さは理解できるし、フルトヴェングラーを象徴する演奏の一つであることには反論するつもりもないが、あそこからはフルトヴェングラーの芸術がうまく伝わってこないのである。

 フルトヴェングラーをフルトヴェングラー足らしめるはずの深い思索や哲学的な間合い、優しく包み込むようなデリカシーといったものがやや後退し、激烈な音のドラマの方に焦点がある。それがこと「英雄」という楽曲に関しては、私の理想と違うのである。市販されている音盤のどれも音が悪い。評判の良いMelodiya盤やDelta盤でもその思いは払拭できない。まあ、根本的に私の嗜好と違うだけのことであって、批判するつもりは毛頭ない(念のため)。

 閑話休題。この1947年盤で惜しいのは、オーボエの音などが独特のウィーン訛りで、ちょっとフルトヴェングラーの音楽性とはズレるかな、といったところ。

 スケルツォの冒頭も、1952年盤のような、心の波立ちの表出までには至っておらず、フルトヴェングラーの棒はより直接的な音に関心が向いているようだ。

 それにしても、この時期のウィーン・フィルの美音は素晴らしい。それをこの盤は如実に音に再現できている。市販されているものなので、お薦めしたい逸品である。この1947年盤は知・情・意が見事に揃った快演であって、1952年盤を依然として愛聴するものの、この1947年盤も手放すことができなくなりそうだ。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。