SSブログ

ベートーヴェンの「荘厳ミサ曲」名盤探訪③:クーベリック [ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス]

KubelikBeethovenMissa.jpg

 昔からラファエル・クーベリックが苦手である。

 DGには9つのオーケストラを使ったベートーヴェンの交響曲全集、それにバイエルン放送響とのマーラーの交響曲全集があるが、どちらもどこが良いのかさっぱりわからない。

 スラヴ系の演奏家は、ベートーヴェンを演奏するとき、西欧系の演奏家とは異なる独特の節回しやリズムがある。

 クーベリックも同じ。別にそれが悪いわけではないのだが、クーベリックの場合はその訛りが強く、挙句の果てに打楽器を抑えて、全体のバランスに気を使うので、ことさらにユニークさが際立つことがある。

 けして悪い指揮者ではないと思うのだが、今のところ、「これだ!」という名盤には出会えていない。Auditeから出た「クーベリックはライヴの男」を裏付けるというマーラーも、どこが良いのかさっぱりだった。

 写真は、ミサ・ソレムニス。1977年のライヴ録音である。

 Orfeoの相変わらずの画一的なマスタリングで、低域が薄く、音色感のない無味乾燥した音作りが玉に瑕だが、演奏自体は素晴らしいと言える。

 クーベリックを正直見直した。

 キリエの冒頭、荘重な雰囲気の中に、突然、「キリエ!」と訴えかけるコーラスの真実の祈り。グローリアのスピード感。静謐な空間に突如響く金管の圧倒的な威圧感。とにもかくにも、合唱が上手い。歌心があるというのか、歌詞も的確に聴き取ることができるし、とにかくオーケストラよりも存在感がある。クレドも同じだ。

 ただし、ここはこうあるべきだ、という部分で、金管や打楽器がきかず、弦主体のバランスにしてしまうのは惜しいと思う。グローリアの終結、クレドの「我、来世の生命を待ち望む」の辺りの盛り上がりなど。

 アニュス・ディのトランペットのファンファーレでは、打楽器がきかず、やはり拍子抜け。うーむ。全体に熱い演奏なだけに、決め所に欠けるのが惜しい。惜しすぎる。

 歌手は、ファスベンダーがやや大根だが(キリエ冒頭での独唱はちょっと音程が・・・)、ほかは粒揃い。特に、ペーター・シュライヤーは史上最高に上手いテノールだ。ちょっとした間などにも迫真の気合が漲っており、ブンダーリヒも遠く及ばぬ境地だと身震いした。

 クーベリック/バイエルン放送響        ★★★★☆(シュライヤーと合唱が素晴らしいので)

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。