SSブログ

ソコロフの、ソコロフによる、ソコロフのための [魅惑のピアニストたち]

SokolovBeethoven.jpg

 グリゴリー・ソコロフ。

 寡聞にして、私は最近になって、氏の名前を耳にするようになった。

 絶賛もあれば、批判もあるが、どちらかというと前者の意見が多いような印象を受ける。

 それほど日本で知名度が高いわけでもあるまい。

 ネットサーフィンすれば、欧州でのコンサートを耳にされて、感動を綴られている方、先に出たザルツブルグのリサイタル盤や、NAIVEから出ているセットものを絶賛されている方がおられるなぁ、という印象。

 「幻のピアニスト」、などという呼称も目にし、おいおいリヒテルじゃあるまいし、と思った次第。

 ユニバーサルがソコロフと契約にこぎつけたことで、この「幻のピアニスト」の新譜が少しずつ届くようになったわけか。

 何だか、どことなくリヒテルを思わせる風貌といい、その特徴的な体躯といい、興味津々であるが、まずは演奏。

 録音が良いと思った。

 これは近年でも随分ナチュラルで、耳になじみやすい良い録音である。

 バランス感覚が自然で、素直な音のリアリティ。ライヴの臨場感もきちんと捕らえられている。

 先に出たザルツブルク・リサイタルと比べてみても(実はすでに耳にしているのだけれど)、それよりも広がりや奥行きを  感じさせ、とにかく音色がめっぽう美しい。

 ソコロフ、何のことはない。鬼才でも変人でもなく、すごく美しいピアニズム、それもファンタジーな演奏を聞かせてくれるのだ。

 シューベルトの即興曲のD899。

 kitakenの好きな内田光子とは違う世界。

 申し分なく、シューベルトの心の闇がひそやかに迫ってくるし、その気持ちの込め方は深刻であるものの、タッチがとにかく美しく、打鍵が濁らない。

 沈潜するような、沈み込んでいくような祈りを感じさせながら、ゆったりとしたスケールを感じさせ、ロマン溢れる幻想曲をことさら印象的なものにしている。

 ベートーヴェンの「ハンマークラヴィーア」は、これまではH・J・リムが一番の愛聴盤だった。

 例の宇野功芳氏推薦の盤であるが、宇野氏が褒める前に話題になっていた頃に買った。

 国内で全集される前に、安い輸入盤全集で購入。「月光」や「熱情」はオキャンな印象だったが、「ハンマークラヴィーア」は、その長大な音楽を早いテンポで、ひたすら劇的に音を尖らせつつ、進軍していくために、音楽が停滞しないでよく流れていく。だから、フーガの複雑さより、「ああ、美しいメロディーだな」という思いを抱かせてくれて、とても魅力的だったのだ。

 アニー・フィッシャーも聴いたが、この二人の演奏がやっと音楽の魅力を教えてくれた印象で、ふだんは特別に愛聴していない。何と言っても、長大かつ険しい山脈のようなフーガが厳しく、日常的には近寄りがたい思いがある。

 ピアノ版の「ミサ・ソレムニス」、ピアノ版の「大フーガ」とでも言うべき逸品か?

 それが、ソコロフだとどうなるか。

 美しいタッチと、静かに、沈み込むような絶妙な強弱変化、テンポの変遷で、とにかく音楽が優しく、うるおいをもって情緒的に聴こえる。

 長大な緩徐楽章も、集中力を切らせずに、一つ一つの打鍵と向き合えるし、終楽章の巨大な伽藍も、聴くものを圧倒するというより、どこか懐かしい歌を歌っているかのような親しみやすさ。

 あの牡蠣殻のような一楽章の爆発から、何の抵抗もなく、こちらは身構える必要もなく、自然に音楽が軟水のように体に浸みわたってくる。

 一つ疑問を提起するならば、「ハンマークラヴィーア」には、やはりあの厳格なフーガの構造があるわけで、ソコロフのはそうした形式感が希薄である。したがって、これが「ハンマークラヴィーア」の一つの名演とはなりえても、ベストの演奏とは呼べないだろう。

 ソコロフの演奏は、ベストを狙うとか、そういうものではなく、ソコロフの弾きたい音楽をソコロフの解釈で楽しむ、という感じなのだろう。そういう点では、多分に19世紀的な巨匠と言えなくもない。うさんくさいが。

 なお、アンコールのラモーがとても美しくて、何て気が利いた曲を書いたのだろう、ラモーは、と唸ってしまった。


nice!(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。