SSブログ
ブルーノ・ワルター (cond.) ブログトップ

没後50年記念 ブルーノ・ワルター [ブルーノ・ワルター (cond.)]

BrunoWalterUnoKoho.jpg

 ブルーノ・ワルター。

 今年は没後50年になるのだそうだ。

 クラシックと本当に向かい合うようになった高校時代から、ブルーノ・ワルターは永遠のアイドルである。

 ブルーノ・ワルターという指揮者の素晴らしさについては、

 写真として掲載した『宇野功芳編集長の本 没後50年記念 ブルーノ・ワルター』所収の

 佐藤眞氏と宇野氏との対談をお読みいただきたい。

 宇野直人氏の評論も極めて興味深い。

 要するに、我々が想像する以上に、フルトヴェングラーやトスカニーニ以上に、指揮者としての才能を持った人だった、

 ということである。

 私自身、ワルターがフルトヴェングラーやトスカニーニより優れているかと問われれば、

 ベクトルが違うものを比較してどうする?ということになってしまうのだが、

 彼の音楽が「歌謡」「老けた老人の音楽」「温和・穏健」という評価だけを得ていれば、

 ああ、この評者は何もわかっていないんだな、と思ってしまう。

 ウィーン・フィルに関する中野雄氏の著作で、ウィーン・フィルの往年のベテラン奏者が語っているが、

 彼がポルタメントをかければ、そして彼がロマンティックな表情を作り出すときは、

 そこには終楽章までのスコアの構造を見通した構成力が働いていたという。

 卓見だ。

 ウィーン・フィルとの「軍隊」、一楽章より終楽章にこそ意味があるのだという。

 一楽章から四楽章を聴くことで、ワルターのスコアの徹底した読みと指揮者としての才能が嫌というほどわかるのだという。

 後は、それを聴く者がどう感じ、どう思うかだと思う。

 私はワルターの作る音楽がことさら好きだ。

 さて、私はかつて若気の至りでブルーノ・ワルターの「ブルックナーとマーラー」という論文を訳したことがある。

 随分読みにくい(ワルターの書く英語は独特だ)訳を作ってしまったことを反省して、

 新訳を準備しているのだが、今年中に間に合うだろうか。没後50年、何とか間に合わせたい。

 ブルーノ・ワルターの愛聴盤を3つ選べ、と言われたら、

 ・モーツァルト:交響曲第41番 コロンビア響

 ・ベートーヴェン:荘厳ミサ曲 ニューヨーク・フィル

 ・マーラー:交響曲第2番「復活」 ニューヨーク・フィル

 を挙げることにしたい。モーツァルトは酷評されることもある盤だが、専門家の批評がどうあれ、

 私にはその老年のしみじみとした感慨と澄み切ったモーツァルトの詠嘆、

 何より終楽章コーダの金管の壮麗な彫刻に、天国の門を思うのだ。

 ベートーヴェンは何度も書いてきた。

 マーラーの「復活」は「巨人」や「大地の歌」でもいいのだが、音のすみずみまで愛情がこもっていることがわかる

 不思議な魅力をもった、そしてこの先どんなに長生きしても、こんな古典的な造形を持って、善意に満ちたマーラーは聴けないだろうことを思って寂しくなる演奏だ。

 番外として、ニューヨーク・フィルのブラームス、それも「ハイドンの主題による変奏曲」を挙げておきたい。

 私の本当の宝物は、この曲とこの演奏かもしれない。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワルターで聴く、年末第9 [ブルーノ・ワルター (cond.)]

Walter.jpg

 今年の年末に聴く第9は、ブルーノ・ワルターと決めた。

 ワルター・ファン以外には評判のけして良くない、コロンビア響とのステレオ録音である。

 思えば、私が一番最初に聴いた第9こそ、ワルターの演奏だった。

 中学生時代に、近所に住んでいる秀才がクラシック音楽のファンだった。

 私の知っているベートーヴェンはといえば、「運命」、そして「歓喜の歌」だった。

 「運命」はカラヤンで、そして第9もカラヤンで、カセット・テープに録音してもらったものを来る日も来る日も飽きもせず、聴いたものである。

 友人が録音してくれた第9がワルターのものだったというのは後になってわかった。

 ワルターの振る第9は子供ながらに不思議な音楽に感じた。

 何か荘重な、宗教的な儀式のような、それでいて終結の楽天的な乗り(つまり、プレスティッシモ)に拍子抜けし、不思議な印象を受けた。

 カラヤンやバーンスタインの演奏、さらには高校で出会ったフルトヴェングラーの強烈な呪縛によって、私は長い間、ワルターの第9を過小評価してきた。

 しかし、最近聴き直してみて、「はっ」とするような印象を受けた。

 一楽章から瑞々しく新鮮なデリカシーがあり、純音楽的で、どこまでも透明な響きが聴かれる。音楽は激しくなるが、けして耳をつんざくような、聴く者をその魅力によって縛り付けるような音楽はない。

 どこか優しさを感じさせる、それでいて意味を感じさせるのだ。コーダの金管の新しき時代の始まりを告げるような霊感に満ちた響きには驚かされた。

 二楽章のスケルツォも翳りの濃い、打楽器のよく効いた演奏である。細部に至るまで目が届き、深沈たる独特のムードがある。トリオはワルターならばもっと豊麗に歌えるだろうに、主部とのバランスを考えて、牧歌的な色を薄めている。

 三楽章のアダージョの歌は、やはり美しい。フルトヴェングラー/バイロイト祝祭管弦楽団の演奏に匹敵するような神々しい演奏はこの世に存在しないと思うが、このひたすら幸福に浸るような演奏には格別の魅力があって、生を長らえれば長らえるほどに目にすることになるこの世の無常、苦しみ、残酷さ、汚さを忘れさせてくれる。何だか、明日が来るのが楽しみで仕方がなかった子供時代の至福に似ている。

 終楽章はコロンビア響との演奏ではなく、ニューヨーク・フィルとの演奏である。合唱団をビヴァリー・ヒルズにまで呼ぶことはできなかったため、単身ワルターがニューヨークへ飛んだのだった。

 オーケストラだけの序奏部こそ気迫が漲り、スケールが大きく、立派である。これだけがっしりとした演奏も少ないだろう。独唱と合唱が入ると、むしろテンポは遅くなり、ドラマティックに解釈していくというよりは、ひたすら格調高く、オラトリオのように演奏されていく。合唱の人数が少ないため、重唱のようなハーモニーになっていることもなおさら宗教性を高めている。

 欲を言えば、コーラスにもう少しだけ厚みと独唱者がもっと良ければ、さらに感動的になったことだろう。しかしながら、35DCシリーズ(最初期盤)で聴くならば、物足りなさは少ない。

 ワルターのベートーヴェンには厳しさが欠ける、という評価もあるが、私にはそれがたまらなく魅力に感じる。ベートーヴェンは何も人々を叱りつけたり、哲学的な思索に誘い込んだり、感情の昂ぶりによって聴く者の心を捕らえることだけを考えていたわけではあるまい。

 ベートーヴェンの善の部分、明るく、優しい感情が表に出た演奏なのだ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ワルター再び [ブルーノ・ワルター (cond.)]

BrunoWalter.jpg

 ブルーノ・ワルター、私がもっとも愛するマエストロの一人である。

 晩年、ジョン・マックルーアという天才的なプロデューサーと出会い、その最後の輝きを素晴らしいステレオ録音で遺してくれた。そのステレオ録音の数々から、私は大きな幸福を与えられた。

 コロンビア響を中心としたステレオ録音シリーズは、ことあるごとに買い求めてきたが、ようやく最近になってその収集にも終止符がつきそうである。

 私が未成年の頃からのコレクションだから、出会ってからン十年。ようやく、ワルターのステレオ録音を全て享受できることになる。

 私にはこだわりがあって、一番最初に聴いた初期CD(35DC、56DC)か、新ワルター大全集という80年代の終りに再発売されたシリーズのCDしか買わない。これらのシリーズが私にとっての「ワルターの音」であり、一番最初にクラシック音楽を聴いた頃の新鮮な感動を思い出せてくれるからだ。

 私がワルターに初めて出会ったのは、ベートーヴェンの第9交響曲で、だった。

 クラシック好きの友人が、カラヤンの第9を持っているという。私にとってベートーヴェンの第9はオメガであり、アルファであったから、そしてカラヤンという指揮者が自分の(当時)知っている世界最高の指揮者だったから、少ない小遣いからカセット・テープを買って、ダビングしてもらったことを昨日のように思い出す。

 それこそ、テープがよれよれになって、カセットデッキに貼り付いてしまうくらい何度も聴いた。しかし、これはカラヤンの第9ではなくて、ワルターの第9だったのだ。友人の勘違いだった。

 駅の売店やディスカウント・ショップの端で売っていた怪しいCDの中には、「ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団」という文字がずらりと並んでいた。カラヤンと比べて、相当に二流の指揮者なのだろう、第9も迫力がないし、と幾分馬鹿にしたことを思い出す。

 その後、バーンスタインが指揮するウィーン・フィルのマーラー『大地の歌』を買った。若輩の青二才には全く意味不明の音楽だった。西洋の荘厳な音楽が聴きたくて買ったのに、東洋風のメロディーが萎えさせた。それに、テナーのキングは美声だと思ったが、バリトンのディースカウは何かなよなよした、作り物めいた歌い方で嫌気がさした。

 ワルターが世界一流の指揮者であること、ウィーン・フィルやベルリン・フィルによる演奏録音はステレオでは存在しないこと、組んだ相手が何故コロンビア交響楽団という見知らぬオーケストラであるのかということ、ナチスのこと、ユダヤ人のこと、最愛の娘を殺害されたということ、その全てを知ったのは、宇野功芳氏の著作によってだった。

 マーラーの『大地の歌』、フェリアーの歌うナンバー、そしてパツァークの素晴らしさ、何よりウィーン・フィルの燻し銀のような輝き。マーラーの第9の怖ろしさ、そして終楽章の陶酔的な美しさ・・・。

 高校生の頃は、来る日も来る日も、ワルターの演奏を聴いた。失恋したあの日も、大切な友人たちを失ったあの日も、ワルターを聴いた。フルトヴェングラーは神だったが、ワルターはどこか親しく、包容力があり、東洋の一ファンである私に直接微笑みかけてくれるような温もりを感じた。

 お小遣いで買うものは必ず、ワルターのCDだった。渋谷で輸入盤のほうが安いことを知って驚喜し、様々な演奏を聴いた。

 モーツァルトの美しさ、マーラーの純朴さ、シューベルトの瑞々しさ、ベートーヴェンの立派さ、そうしたもろもろのイメージを与えてくれ、私の音楽観を育ててくれたのはワルターだった。

 最近、ワルターのブルックナーを聴いた。交響曲第7番、ブルックナーの中でも一番嫌いな音楽である。

 何故今日の今まで聴かなかったのかはわからない。機会がなかったのだろう。店頭で見かけても、手にとることすらなかった。

 それにしても、こののブルックナーは優しく、穏やかで、温もりがある。あのふっくらとした柔らかいコロンビア響のサウンドを聴いて、昔の恋人に出会ったようなときめきを感じた。

 一楽章の冒頭のきらめき、静かに、そしてゆったりと流れていく牧歌的な旋律・・・。私はベッドの上で仰向けになり、目を閉じて、心静かに聴き入った。

 気が付くと、私は二時間近く眠っていたようだ。相変わらず、ブルックナーの7番は私の好きな音楽ではないけれど、ワルターの演奏からブルックナーの7番が持つ魅力の一つをまた教えてもらったような気がするのである。

 あの優美な管楽器の吹かせ方、対旋律まで穏やかな、優しげな表情をつけて歌わせる愛情の込め方・・・。

 いつもは嫌気がさす終楽章の弱さも、ワルターで聴くことによって抵抗がなかった。ただ一つ、三楽章のスケルツォだけは、ワルターとは異質の音楽であり、美しすぎて、整理整頓が行き届きすぎた感を持った。

 それにしても、ワルターのステレオ録音を聴くと、「何て凄いんだ」と口にせずにはいられない。

 名演奏家がステレオ録音によって、最高の演奏を遺せたこと。その叡智をまざまざと実感できるのは、私にはこのワルターだけなのである。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

トスカニーニ追悼演奏会のワルター [ブルーノ・ワルター (cond.)]

 ブルーノ・ワルターが、1957年トスカニーニ追悼演奏会で旧NBC交響楽団を振った「エロイカ」を私は不滅の名演奏であると思っている。

 旧NBC交響楽団はトスカニーニの死後、シンフォニー・オブ・ジ・エアと名前を改称し、自主的な運営を行なったらしい。いつまで存続していたのかはわからないし、どれだけの録音が残されたのかもわからないが、このワルターが振った「エロイカ」は永らく伝説的な名演とされてきた。 

 一般に流通しているのはMusic&ArtsのCDだ。私が初めてこの演奏を体験したのはこのディスクからで、聴いた後の幸福感を終生忘れることはないだろう。

 昨年、日本フルトヴェングラー協会が日本ワルター協会所有の音源から復刻したCDを頒布した。これが非常に感動ものだった。

 この演奏には、トスカニーニの手兵オーケストラのせいもあるのか、常々のワルターよりも素朴で直接的な迫力があるものの、ワルター特有のカンタービレの伸びやかな美しさとリズムがもたれ気味になる懐かしい人間味が調和して、ワルターとトスカニーニの長所が合わさったような特異な演奏になっている。

 一楽章のシンフォニックでごつごつした造形、最強打されるティンパニ、金管の鋭さ、和音の美しさと流れるような情緒たっぷりの歌!これらが至純なまでに調和し、威厳たっぷりに展開する様はどうだろう。弦の樹脂が飛び散るようなぶつかりはとびっきり情熱的だ。これだけ音楽を格調高く立派に、威厳を持って演奏しながら、歌に溢れ、一音一音に愛のこもった演奏は滅多に聴くことができないものだ。

 葬送行進曲はフルトヴェングラー以上に悲劇的な表現だ。ワルターの56年のメトでの『魔笛』、二人の武士の登場の音楽の厳しさをしきりに彷彿させる。クライマックスの打楽器の強奏は超ど迫力。ライヴのワルターは熱い。これがワルターなのだ。

 スケルツォも音楽の魅力、英雄の心のざわめきが伝わってくるし、終楽章の変奏の素晴らしさは手作り音楽といった情感がたまらない。温もりを感じさせる弦の音色とともに、心にきゅんと染み入るような繊細なニュアンスにも欠けていない。コーダの堂々たる威厳、終結のディミヌエンドも哀感たっぷりの表現である。

 終演後、すぎに聴衆の拍手がパラパラと起こるが、ふっと止んでしまう。これは、ワルターが追悼演奏会であることを意識して、聴衆の拍手を制したためであるという。

 日本フルトヴェングラー協会が復刻したCDは、ライヴ特有の雑音もあり、ざらついた音であるが、鈍くなく、やわらかいオーケストラの音が蘇っている。三楽章と四楽章に定位の乱れがあることだけが残念だ。

 これに比べるとMusic&Arts盤は音が平面的になっており、音の豊饒さも伝わりにくい。もっと良質の音源が残っているのなら、そこから良好な復刻がなされることを期待する。 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

ブルーノ・ワルターの論文「ブルックナーとマーラー」 [ブルーノ・ワルター (cond.)]

 10年近く前、ブルーノ・ワルターの論文を翻訳したことがありました。

 「ブルーノ・ワルターの全て」と言っても過言ではないくらい、愛すべきワルターを網羅的に扱ったサイト、Bruno Walter Home Pageの管理・運営をなされているDannoさんとお知り合いになり、「ブルックナーとマーラー」という論文の存在を知ったことが、そのきっかけでした。

 この論文は私の知る限り未邦訳であり、また、ワルター自身が語っているように、演奏家の視点からブルックナーとマーラーの関係について研究した初めての論文です。

 ワルターを愛する方のために、そしてブルックナーやマーラーを愛する方のために、と思い、誠心誠意翻訳に務めたものです。しかしながら、当時、私は英語学を専門としてはいましたが、音楽の専門用語、翻訳技能も甚だ未熟。ワルターの癖のある独特な語り口をできるだけ正確に逐語訳することしかできませんでした。

 あれから相当の年月が経過しました。Dannoさんのページにご掲載いただいている自分の訳文を見るたび、私は当時の未熟さに胸を痛めるようになりました。

 そこで、Dannoさんにお願いし、新訳をすることを決意しました。

 前回はワルターの独特の言葉遣いを如実に伝えることに腐心しましたが、今回の訳出にあたっては中学生・高校生のワルター・ファンの方々にも読んでいただけるようなわかりやすい翻訳を目指し、訳文を一新することにしました。

 相当な時間がかかってしまうことは覚悟していますが、誠心誠意努力したいと思っております。 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽
ブルーノ・ワルター (cond.) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。